北名古屋市国際交流協会
トピックスイベント・活動紹介各種講座補助金・助成金生活情報草の根交流ボランティア協会について会報市民アンケート

国際交流子ども芸術教室を開催しました!
令和7年7月5日(土)午前10時から名古屋芸術大学西キャンパスにおいて「国際交流子ども芸術教室」を開催しました。 留学生、大学生のお兄さんお姉さんと一緒に描きたい風景や彫刻を見つけ、一生懸命デッサンしました。 デッサンが終わると教室に戻り、絵の具やクレパス、色鉛筆で色塗りをし、お兄さん、お姉さんからアドバイスを受けました。 お昼ご飯をみんなで食べた後、Art & Design Center Westで開催されている『2025年前期交換留学生作品展』を鑑賞しました。 その後、最後の仕上げをし、みんなで作品の発表会をしました。 みんな上手に絵を描くことができたね!!

❝The Smiling Coast of West Africa❞ 『ガンビア』ってどんな国?
アフリカで一番小さい! 細長~い国『ガンビア』ってどんな国? 8月9日(土)13:30~15:00 コミュニティセンター・ホール ガンビア共和国名誉総領事のビントゥ・クジャビ・ジャロウ氏にご紹介いただきます。 夏休みです♪親子での参加、大歓迎です★ 詳細は、このチラシをクリックしてください👇 お申込みは、こちらをクリック➡https://forms.gle/RiiAGWEvXinE6hSH8

多文化共生推進プログラム②講座「国際芸術祭あいち2025」を開催しました
2025年6月14日(土) 13時30分から、コミュニティセンター・ホールで、講座「国際芸術祭あいち2025」を開催しました。 愛知県では、2010年から3年ごとに、現代美術展を中心とした、日本最大規模の国際芸術祭を開催しており、今年は9月13日(土)から11月30日(日)まで、愛知芸術文化センター・愛知県陶磁美術館・瀬戸市のまちなかを会場として開催されます。20か国を越える多彩な現代美術作家や舞台芸術家が参加する「国際芸術祭あいち2025」の特徴や見どころなどを愛知県県民文化局 国際芸術祭推進室担当課長 辻本 哲朗氏にご説明いただきました。 「芸術祭の事前予習が出来た」や「実際に芸術祭を観に行きます」などの参加者の皆さまからたくさ…

国際交流子ども芸術教室を開催します!
定員に達しましたので受付を終了しました。 たくさんのお申込み、ありがとうございました(*^^*) 令和7年7月5日(土)午前10時から午後2時まで、名古屋芸術大学西キャンパスで「国際交流子ども芸術教室」を開催します。 名古屋芸術大学で勉強している留学生や学生と一緒に絵を描いたり、交流をしませんか? たくさんのお申込み、お待ちしております! お申込みはこちらから

多文化共生推進プログラム①講座「愛知県の多文化共生の取組」を開催しました
2025年5月17日(土) 13時30分から、コミュニティセンター・ホールで講座「愛知県の多文化共生の取組」、ワークショップ「やさしい日本語講座」を開催しました。 2024年12月末現在において県内在住外国人は33万1,733人で過去最高を記録し、総人口に占める割合は約4.45%で、東京都、大阪府に次いで第3位です。 多文化共生って? よく耳にするけど…って方のために簡単にいうと、 「国籍や民族などの違いにかかわらず、すべての県民が互いの文化的背景や考え方などを理解し、ともに安心して暮らし活躍できる地域社会」 ということです。 外国人県民と暮らす中では、時に、戸惑い、混乱、不信が発生することがありますが、これは、文化の違いによる…

2025年度、外国語講座がスタートしました!
今年度は、韓国語(初級・中級)講座 、英会話(初級・中級)講座の4講座、 計87名の受講者の皆さんでスタートしました!皆さん、楽しく学んでます☺ 韓国語(初級)講座 韓国語(中級)講座 英会話(初級)講座 英会話(中級)講座

3年に一度、開催される国内最大規模のトリエンナーレ「国際芸術祭あいち2025」を楽しもう! まだまだ募集中!
今年の9月13日から国際芸術祭「あいち2025」が開催されます。 20か国を超える多彩な現代美術作家や舞台芸術家が参加する日本最大規模の芸術祭です。 その見どころを、国際芸術祭「あいち」組織委員会事務局担当課長の辻本氏が、分かりやすく楽しく解説します。 ご参加をお待ちしています。 事前申込・先着順です。まだ募集中です! QRコード、または電話、メールでお申し込みください。 メールの場合は、タイトルに「国際芸術祭あいち2025」と明記し、氏名をご記入ください。 お申込みは、こちらをクリック➡https://forms.gle/FmCYRAMhAyfVgmvW6

外国人とやさしい日本語で話してみませんか?
愛知県の外国人県民は2024年12月末現在約33万人で、県の総人口の約4.5%を占めています。深刻な人手不足から今後も外国人の増加が見込まれる中、愛知県では多文化共生社会の実現のため、様々な取組を推進しています。 この講座では、本県の外国人県民の状況や、多文化共生の取組について理解を深めていただくとともに、ワークショップを通して外国人県民とのコミュニケーションに必要な「やさしい日本語」について楽しく学んでいただきます。 外国人とのコミュニケーションは、「やさしい日本語」で出来ます!! この講座では、その言葉「やさしい日本語」を楽しく学ぶことができます。 事前申込先着順 下記、QRコードもしくは、お電話でお申込みください。 詳しくはこ…

個人会員、法人・団体会員の会費納入のお願い
個人会員、法人・団体会員の皆様へ 令和7年度北名古屋市国際交流協会会費納入をお願いいたします 会員の皆様には、当協会の事業の推進につきまして、日ごろからご支援ご協力いただき、厚くお礼申し上げます。 さて、4月12日に開催した当協会通常総会において、令和6年度の事業報告及び収支決算、令和7年度の事業計画及び収支予算について、出席会員の満場一致で、ご承認をいただきましたので、ご報告いたします。 つきましては、令和7年度会費を納入いただくようお願い申し上げます。 また、補助金が大幅に減額となるなど、厳しい収支予算となっております。諸事情をご賢察いただき、この際、会費の増口について、ご検討をいただければ幸いです。 1 会費年額 個人会員 …

私たちの国際交流(48)を掲載しました。
国際人生の恩返しを 私が初めて海外に興味を持ったのは思えば高校三年生の時両親がハワイ旅行に出かけたのがきっかけだったように思います。まだ沖縄がアメリカだった時代だったと思います。 私が海外に行けたのはモントリオールオリンピックの時カナダ(バンクーバー)でした。とても綺麗な景色に目を奪われた事は今でも忘れられません。言葉が分からない中でも気持ちよく旅をすることができたのは人々の優しさと暖かさを感じることができたからだったと思います。 結婚後主人の台湾赴任で昭和の元号が平成に変わるのを海外で体験した時でした。新しい生活が始まったのは子供たちが低学年でした。子供たちは学校での同級生たちも皆さん同じ境遇と言う事もあり直ぐに環境に馴染んでくれ…
イベント・活動紹介のページに移動しています… 暫くお待ちください。
各種講座のページに移動しています… 暫くお待ちください。
補助金・助成金のページに移動しています… 暫くお待ちください。
生活情報のページに移動しています… 暫くお待ちください。
草の根交流のページに移動しています… 暫くお待ちください。
ボランティアのページに移動しています… 暫くお待ちください。
北名古屋市国際交流協会についてのページに移動しています… 暫くお待ちください。
会報のページに移動しています… 暫くお待ちください。
2015年市民アンケートのページに移動しています… 暫くお待ちください。