北名古屋市国際交流協会
トピックスイベント・活動紹介各種講座補助金・助成金生活情報草の根交流ボランティア協会について会報市民アンケート

個人会員、法人・団体会員の会費納入のお願い
個人会員、法人・団体会員の皆様へ 令和7年度北名古屋市国際交流協会会費納入をお願いいたします 会員の皆様には、当協会の事業の推進につきまして、日ごろからご支援ご協力いただき、厚くお礼申し上げます。 さて、4月12日に開催した当協会通常総会において、令和6年度の事業報告及び収支決算、令和7年度の事業計画及び収支予算について、出席会員の満場一致で、ご承認をいただきましたので、ご報告いたします。 つきましては、令和7年度会費を納入いただくようお願い申し上げます。 また、補助金が大幅に減額となるなど、厳しい収支予算となっております。諸事情をご賢察いただき、この際、会費の増口について、ご検討をいただければ幸いです。 1 会費年額 個人会員 …

多文化共生を考える「愛知県の多文化共生の取組」を開催します。
愛知県の外国人県民は2024年12月末現在約33万人で、県の総人口の約4.5%を占めています。深刻な人手不足から今後も外国人の増加が見込まれる中、愛知県では多文化共生社会の実現のため、様々な取組を推進しています。 この講座では、本県の外国人県民の状況や、多文化共生の取組について理解を深めていただくとともに、ワークショップを通して外国人県民とのコミュニケーションに必要な「やさしい日本語」について楽しく学んでいただきます。 事前申込先着順 下記、二次元コードからお申込みください。 詳しくはこちら

私たちの国際交流(48)を掲載しました。
国際人生の恩返しを 私が初めて海外に興味を持ったのは思えば高校三年生の時両親がハワイ旅行に出かけたのがきっかけだったように思います。まだ沖縄がアメリカだった時代だったと思います。 私が海外に行けたのはモントリオールオリンピックの時カナダ(バンクーバー)でした。とても綺麗な景色に目を奪われた事は今でも忘れられません。言葉が分からない中でも気持ちよく旅をすることができたのは人々の優しさと暖かさを感じることができたからだったと思います。 結婚後主人の台湾赴任で昭和の元号が平成に変わるのを海外で体験した時でした。新しい生活が始まったのは子供たちが低学年でした。子供たちは学校での同級生たちも皆さん同じ境遇と言う事もあり直ぐに環境に馴染んでくれ…

令和7年度 外国語講座の申込受付始まりました!
多文化理解の基礎となる外国語の習得をめざす講座の受講者を募集中です。 この春、新たな挑戦をしませんか? 英語、韓国語、中国語をそれぞれ母語とするネイティブスピーカーから語学だけではなく、それぞれの日常生活や習慣などの文化を含めて学ぶことが出来ます。 それぞれのコースは、5月から来年1月までに、月2回、全18回で*15,000円と、他の語学学校などに比べて、とてもお値打ちに学ぶことが出来ます。 コースは平日の夜間、平日の午前中など、皆さんのご都合に合わせて、お選びください。 詳しい内容は、このちらしをご覧ください。講師の顔写真横のQRコードから、講師からの楽しいメッセージも是非、お読みください。 コースごとの申込書に受講料を添えて市役…

ウォーキングフットボール楽しもう♪を開催しました⚽
2月1日(土) 13時30分から、健康ドームアリーナで「ウォーキングフットボールを楽しもう♪」を開催しました。 「国籍・性別・年齢・障がいの有無は関係なし!」誰でも参加ができるウォーキングフットボール⚽ まず、アイスブレイクで自己 紹介しながら最初のコミュニケーションをとり、外国人を含む2歳~80歳代の32名が、「走ってはいけない!」というルールでフットボールと多文化交流を楽しみました☺ A~Dの4つのチームに分かれて10分ずつの試合を総当たりで各チーム3試合を戦い、いい汗を流しました。 皆さん、ボールを追いかけて、ついつい走ってしまう…(笑) 優勝は、Aチーム!! どのチームも、声を出しながら楽しそ…

「きっずタウン北なごや」に国際交流協会が出店しました☺
1月26日(日)10:00から、北名古屋市健康ドームで開催の『きっずタウン北なごや』に出店しました。 市内の小学生を対象に、主に市内の企業や団体によって作られた「まち」の中で、職業体験をはじめとする社会活動の疑似体験をするというイベントです。この日は、小学生427名が参加し、40の企業・団体の協力で、「働くこと」の意義や地域社会のつながりを学びました。 国際交流協会では、遊びのブースを出店し「SDGsすごろく」で遊びながら2030年までに達成させたい17の目標を学びました。 すごろくを進め止まったマスの目標をみんなで考えることができました。 未来ある子ども達のために、またその次の世代にも繋がるよう、子ども達が持続可能な社会の構築に必…

ウォーキングフットボールで国際交流しませんか!⚽
国籍・年齢・性別・障がいの有無は関係なし! 子供からお年寄り・障がい者も一緒に楽しめる、注目のサッカー。「走ってはいけない!」というルールなので、サッカー経験の有無に関係なくだれでも簡単に参加でき試合を楽しめます。ケガをしない、させないように思いやりを持って、気軽に遊ぶことができますので、ぜひご参加ください! 下記、二次元コードからお申し込みください。 がいこくじんのかたは、こちら

名古屋芸術大学東キャンパスで国際交流子ども芸術教室を開催しました♪
2024年11月30日(土)午前10時から名古屋芸術大学東キャンパスで『国際交流子ども芸術教室』を開催しました。 ハンドベルの鳴らし方を先生から教わり、留学生や学生のお姉さんに音を鳴らすタイミングを教えてもらいながら練習し、「ふじの山」、「どんぐりころころ」「赤鼻のトナカイ」などの曲を演奏しました♪ 1つだけの音を鳴らすのは難しかったけど、最後にみんなで楽しく演奏ができました!
イベント・活動紹介のページに移動しています… 暫くお待ちください。
各種講座のページに移動しています… 暫くお待ちください。
補助金・助成金のページに移動しています… 暫くお待ちください。
生活情報のページに移動しています… 暫くお待ちください。
草の根交流のページに移動しています… 暫くお待ちください。
ボランティアのページに移動しています… 暫くお待ちください。
北名古屋市国際交流協会についてのページに移動しています… 暫くお待ちください。
会報のページに移動しています… 暫くお待ちください。
2015年市民アンケートのページに移動しています… 暫くお待ちください。