北名古屋市国際交流協会
トピックスイベント・活動紹介各種講座補助金・助成金生活情報草の根交流ボランティア協会について会報市民アンケート

令和5年度 外国語講座がはじまりました!
令和5年度 外国語講座(やさしい韓国語・たのしい韓国語・中国議・たのしい英会話)が始まりました! 皆さん、語学を始めようとしたきっかけはいろいろですが、 最後まで全18回、頑張ってくださいネ(*^^*) 【やさしい韓国語講座】 【たのしい英会話講座】 【たのしい韓国語講座】 【中国語講座】

私たちの国際交流(42)を掲載しました。
私の台湾交流 1972年3月卒業までの学生時代。最後の長期休みに何をしたらよいか考え無謀(当時は1ドル360円)にも、一度も行ったことのない海外に行こうと考え目的地を台湾にして安く行く経路を研究。 東京から鹿児島まで汽車(25時間)。鹿児島から沖縄(まだ日本へ返還前)まで船(24時間)。沖縄から台北へは、飛行機(1時間)で行くことにしました。 台湾は当時戒厳令下で、台北松山飛行場に、着陸する前には窓のブラインドを降ろし飛行場が見えないようにしなければなりませんでした。入国後泊る所も決め手なかったため安いホテルを探すのに苦労しました。台北駅近くにいた警察官にYMCAのホテルを紹介され宿泊。心細い一日目でした。翌日から汽車と飛行機で台湾…

第11回アジア太平洋フェスティバル フィルムフェスティバルin北名古屋を開催しました🎥
2月11日(土・祝)午前10時から午後3時30分まで名古屋芸術大学アートスクエア(北名古屋市文化勤労会館)で『第11回アジア太平洋フェスティバル/フィルムフェスティバル in 北名古屋』を開催しました。 このフェスティバルは、コロナ禍で、ここ3年にわたって、実施を見合わせておりましたが、第8波の感染拡大のなか、市民の皆様のご理解とご協力のなか実施することができました。 第1部は、ウクライナを舞台としたドキュメンタリー映画『ピアノ(原題 PIANO)』を上映しました。 「ウクライナでの民主化の動きは、2014年のキーウの独立広場で、始まっていた」という。広場で演奏されたショパンの「エチュード」は、ウクライナの人々の「未来」を予感されて…

ウクライナ緊急募金キャンペーン 第2次報告
2022年12月31日までに、北名古屋市民の皆さんから義援金95,982円が寄せられました。 第1次の義援金162,322円と合わせると、258,304円となりました! 多くの北名古屋市民の皆さんからの寄せられたこの義援金は、故郷から避難を強いられたウクライナの人々を保護し、安全を守る援助活動につないでいくため、国連高等難民弁務官事務所(UNHCR)に届けました。 ウクライナ支援は市民の関心も高いため、引き続き『緊急募金キャンペーン』を実施いたしております。 募金箱は、国際交流協会事務局(市役所西庁舎4階)に設置しております。

「第 11 回 アジア太平洋フェスティバル フィルムフェスティバル in 北名古屋」を開催します!
令和5年2月11日(土・祝)に、名古屋芸術大学アートスクエア(文化勤労会館)大ホールで、『第 11 回 アジア太平洋フェスティバル フィルムフェスティバル in 北名古屋』を開催します! 映画に観るアフガニスタンとウクライナの“今”。近くて遠いアジア太平洋の国際理解、多文化共生社会につなぐ映画会を開催します。三密対策に努め実施します! ◆第1部(長編ドキュメンタリー映画) 開場:午前10時 開演:午前10時30分~11時40分 『PIANO ピアノ-ウクライナの尊厳を守る闘い‐』 ※チラシの裏面はこちら ◆第2部(長編ドキュメンタリー映画) 開場:午後1時 開演:午後1時30分~3時30分 劇場版『荒野に希望の灯をともす…

国際交流子ども芸術教室 in名古屋芸術大学東キャンパス
12月3日(土)午前10時から12時まで、名古屋芸術大学東キャンパスで、「国際交流子ども芸術教室」を開催しました。 中国・フランス・ドイツ・アメリカの留学生のお兄さん、お姉さんと一緒に音楽を楽しみました♪ 「オー・シャンゼリゼ」や「モンゴルの歌」を聴いたり、世界の楽器に触れてみたり、学校で習う音楽とはまた違う体験をすることができました!

多文化子育てサロンを開催しました🐤
11月27日(日)午前10時から、NPO法人あひるっこさんと共催で、多文化子育てサロンを開催しました。 みんな、クリスマスツリー&羽子板、上手にできました(#^▽^#)✧♡ NPO法人次世代健全育成サポートあひるっこ | Facebook

国際交流子ども芸術教室(東キャンパス)を開催します!
名古屋芸術大学音楽領域のお兄さん、お姉さんと、音楽を通したふれあいの会を開催します。世界の珍しい楽器を鳴らしてみたり、みんなが良く知っている曲の演奏をしてみます。芸術や異文化とのふれあいを通して、楽しく国際交流をしましょう!みんなの参加を待っています! 申込み者が定員になったため受付を終了しました。 詳しくはこちら

私たちの国際交流(41)を掲載しました。
私の交流 私の一日は、朝八時十五分からの中国語講座を聞くことから始まります。(テレビでは、イモトさんも学習されていますね。とても早い上達です。流石ですね。) 北名古屋市の講座は名古屋大学から、中国留学生の方々に教えて頂いています。おのおの方が、楽しく解かり易く、幅広く丁寧に、工夫を凝らした熱心な授業です。例えば、最近の言葉・広大な国土の中での各地の言葉のニュアンスの違い・生活の中での流行の様子。はたまた、お料理まで教えて頂けてしまいます。身近な食材を使用した中国菜には、ジャガイモ(土豆)を酢で味付け・肉をコーラで煮る(砂糖不使用)・豆腐で作る豆干、等々、どれも驚くほど簡単で美味なんですよ。「很好吃」 とてもお忙しい中、二胡の演奏会に…
イベント・活動紹介のページに移動しています… 暫くお待ちください。
各種講座のページに移動しています… 暫くお待ちください。
補助金・助成金のページに移動しています… 暫くお待ちください。
生活情報のページに移動しています… 暫くお待ちください。
草の根交流のページに移動しています… 暫くお待ちください。
ボランティアのページに移動しています… 暫くお待ちください。
北名古屋市国際交流協会についてのページに移動しています… 暫くお待ちください。
会報のページに移動しています… 暫くお待ちください。
2015年市民アンケートのページに移動しています… 暫くお待ちください。