開催日: 令和元年8月24日(土)午後1時~3時 開催場所: 北名古屋市コミュニティセンターホール 内容: 世界三大医学の一つとされるインドの伝統医学「アーユルヴェーダ」。人間が本来持っている自然エネルギーのバランスが心身に影響を及ぼすと考えられており、そのエネルギーに働きかけるのがアーユルヴェーダです。自分の体質を知...
Page 35
並べ替え
ホルンとカホンのアンサンブルグループ紫陽花。 保育園などの慰問にも行っている。 2019年7月6日に鹿田北保育園でアンサンブルコンサートを開催した。 子ども向けに、みんなが大好きな『アンパンマンのマーチ』や『となりのトトロメドレー』などが演奏された。
北名古屋市にある全国村芝居サミットにも参加している市民劇団。1年に1度文化勤労会館で公演を行う。 ことしは、6月30日に『赤穂浪士の怨念か亥の大変・銀次郎・庄内川に鬼火を見た』が上演された。
ムジカフェンテとは市内在住の音楽家たちの集まりで、ロビーコンサートやファミリーコンサートなどを開いたり、小学校などで演奏したりしている。 2019年6月30日には、文化勤労会館でファミリーコンサートを開催。大勢の親子が来場した。 同年11月4日には、第2回定期コンサートも同開館で開催される。
北名古屋市東庁舎西側の田んぼで毎年開催されるイベントです。 6月に田植えをし、8月には鑑賞会、11月に稲刈りをします。 田んぼアートの原画は名古屋芸術大学が作成。 6月の田植えには、たくさんの親子が参加して大人も子どもも本気になって泥まみれになりました。 また、田んぼで『どろんこビーチフラッグ』も開催され...
2019年6月24日のエコクッキングには、愛知学院大学の大学生も栄養実習として参加した。 次回開催は、9月26日。
北名古屋市のインディアカチームは強いチームが多く、全国大会にも出場している。 2019年6月5日〜7月3日には、協会主催のインディアカ教室が開かれ、15人が参加した。 同教室は、毎年6月に開催されている。
名古屋芸術大学の留学生や学生のお兄さん、お姉さんと一緒に「まちの彫刻」を描きませんか?野外美術館を楽しんだり、留学生との交流絵を通じて、楽しく国際交流をしよう! 開催日時: 令和元年6月29日(土)午前10時~午後2時 開催場所: 名古屋芸術大学西キャンパスG棟2階202教室 対象: 小学生 参加料: 無料 定員: 3...
「きっずタウン北なごや」とは、市内の小学生を対象に、主に市内の企業や団体によって作られた「まち」の中で、職業体験をはじめとする社会活動の疑似体験イベントです。 さまざまな大人たちと関わり、「働くこと」を考えることから、将来を考えるきっかけとなり、未来を創造する機会とするための体感ができます。 子ども達が「まち」での様々...
とき: 平成31年2月9日(土) ところ: 北名古屋市文化勤労会館 時間: 10:00~15:30 プログラム: 近くて遠いアジア太平洋との交流の場として、国際理解を深める国際交流イベントです。「アジア太平洋を観て、知り、食す」をテーマに、本年度はインドにスポットを当てた市民手づくりのイベントが会場に溢れております。ジ...