北名古屋市国際交流協会( 5 )

Category
並べ替え
「世界の教室から学ぶ」講演会を開催しました🏫
12月9日(土)午後2時から、コミュニティセンターホールで、『世界の教室から学ぶ- 個を尊重し合い、自分の意見を発信する生徒の育成を目指して-』と題して、フィンランド・イギリスのシティズンシップ教育について、国際交流協会・日本語教室ボランティアでもご活動の杉山美咲さんにご講演いただきました。 若手教員としてフィンランド...
国際交流子ども芸術教室を開催しました♪
2023年12月2日(土)午前10時から名古屋芸術大学東キャンパスで『国際交流子ども芸術教室』を開催しました。 ハンドベルが初めてのお友達は、留学生や学生のお兄さん・お姉さんに教えてもらい音の鳴らし方、タイミングを教えてもらい練習しました。           &nbs...
多文化共生プログラム 愛知県図書館 多文化コーナー&バックヤードツアーを開催しました!
11月24日(金)「あいちウィーク 県民の日学校ホリデー」にスタディツアーを開催しました。 外国籍市民との共生をめざす多文化共生社会づくりにつなぐ交流として毎年テーマを決め開催しており、今年は、愛知県図書館司書による多文化コーナーの利活用方法のレクチャー、バックヤードの見学をしました。   蔵書数は、約119...
私たちの国際交流(44)を掲載しました。
私の国際交流の始まり 私の国際交流はマルコス政権時代のフィリピンに一年間仕事で駐在した事から始まりました。当時、日本の無償資金協力によりフィリピン国内を南北に縦断する「日比友好道路」が建設される事となり、建設のための重機整備工場が全国四か所に建設され、その点検・修理のための工場設備の据付・取扱い指導のためにJICAより...
国際理解講座を開催しました!
9月16日(土)、午後1時30分~3時までコミュニティセンター・ホールで国際理解講座を開催しました。 愛知県政策企画局国際課長の木俣功年氏をお迎えし、愛知県の国際化の現状や国際戦略プランの概要、提携先と交流の様子をお話いただきました。 愛知県は、「あいち国際戦略プラン2027」を策定しており、4つの分野に分け、力を入れ...
私たちの国際交流(43)を掲載しました。
今、思うこと 日本語ボランティア活動に携わるようになって十数年、ふり返りみると、あっという間の年月だったように思います。その間、様々な国の方と接し自分自身の生活の見直しにもなったり、考えさせられる日々でした。何気ない日常も他国の生活ぶり、お国事情を聞くと、どんなに恵まれているかと気づかせられます。又、ほとんどの方々が家...