私たちの国際交流( 10 )

Tagged
並べ替え
SVA(シャンティ国際ボランティア会)北名古屋
SVAは、30年前、カンボジア・ラオスの難民が大量に流入したタイ国境の難民収容所で活動を開始した。カンボジアのポル・ポト政権の崩壊がきっかけだった。 活動の中心は、「図書館」で、難民が祖国カンボジアの文化を失わないために、焼かれずに残った本を捜しだし、日本から運びこんだ印刷機で出版した。足りない分を日本の絵本で補った。...
991 PV
(財)AFS交換留学生のホストファミリーになって
我が家に新しい家族が増えたのは、今年の3月末のことでした。 スイスから来た留学生ソフィーは17歳のとても可愛い女の子です。 ホストファミリーになったのは、財団法人AFS日本協会の募集案内を見たのがきっかけです。 英語もできないし、小さな子ども2人(小1・年少)抱えて、無謀な挑戦のように思いましたが、「何とかなるだろう」...
856 PV
名古屋芸術大学の交換留学生
4月からの前期交換留学生は、イギリスから6名、スウェーデンから1名、ドイツから1名合計8名が来日。 日本の学生と一緒に勉学に励んでいます。 日常生活ではアパートで自炊をして、お昼のお弁当を作り、自転車で大学に通い、工房での作品制作に毎日励んでいます。 2ヶ月が経ち、北名古屋市の住み心地を聞いて見た所、家庭菜園や野菜作り...
889 PV
務安郡ロータリークラブとの交流
10月8日朝6時集合が、台風の直撃により、4時間遅れで中部国際空港を出発しました。 そのため、当日に予定していた務安RC会員との懇談会は中止、遅い夕食を済ませホテルに到着したのが10時頃となりました。 翌日の務安RC会員との懇談会では、会長を始め会員や郡の職員など10名の出迎えをうけ、尾張中央RC平岩会長の流暢な韓国語...
776 PV
いけ花で中国と交流
万渓寺(久地野)では、いけ花を通じ、中国山東省花卉協会と文化交流をしています。 平成7年に日中国交樹立35周年・山東省花卉協会設立25周年に住職の私が招かれて、いけ花のデモンストレーションをしましたが、これが好評で、以来いけ花を通しての交流が始まりました。 平成20年は、いけ花の指導に中国に渡りました。 平成21年春は...
1073 PV