市立天神中学校はことし40周年を迎え それを記念して ドローンによる航空写真を撮影した。 校庭で生徒たちが『40th』という人文字を作り ドローンにつけたカメラで撮影した。 天神中学校は旧西春町内にある3校の中学のうち 一番最後にできた中学校。 北名古屋市には6つの中学校がある。
地域じまん( 9 )
Category
並べ替え
市内にある運送会社の(株)足竜が 白木小学校に空気清浄機を寄付した。 大型空気清浄機は各教室に配備。 コロナ禍で冬になって換気がしづらくなってきても 安心して授業が受けられる。 「市内の全小中学校に、いろいろな企業から寄付がしてくれたら」と 足竜の社長さんはつぶやいた。
認知症の人と接点がなかった地域住民と 認知症の家族、医療福祉関係者が一緒になって歩く『RUN伴』が 北名古屋でも10月に開催された。 市の東西から同時に出発し、ゴールは九之坪児童館。 秋晴れの朝。みなさん笑顔で歩いていました。 一度きりのイベントにせず、毎年続けようと 参加者らは互いに約束していました。
名芸大洋画コース3年生の細江波琉さん。 昨年の第4回ジャンプルーキーアナログ部門で佳作に入り 現在は編集者さんがついている。 大学では教職も取っていて、教員免許を取得しようとがんばっている。 将来は漫画家か教員か…。 夢も希望もいっぱいの大学生。
6月から市でも ひとり親サポートプロジェクト『フードパントリー』が始まりました。 市役所西庁舎内でも7月からフードパントリーが開催されることとなり 毎月第3日曜日の開催を予定しています。 次回開催は 9月19日(日)午後1:00〜3:00 北名古屋市役所西庁舎1階ロビー
北名古屋市を流れる合瀬川(あいせがわ)で 7月14日に 西枇杷島警察署と西春日井広域事務組合消防本部、市役所の 3機関連携水難救助ボート等操作研修会がありました。 近年、日本国内では 豪雨なども増えており水害の不安も増えてきました。 救助活動の研修により 災害時には素早く救助活動に当たれることと思います。
コロナ禍で延期になっていた 北名古屋ふれあいスポーツクラブ特別短期教室 『子どもランニング教室』が 6月24日からスタートしました。 小学4年生~中学3年生まで42人が参加。 8回開催予定が5回開催に縮小されましたが 参加者らは少なくなった分もしっかり習おうと 一生懸命でした。
ひとり親家庭サポートとして 市内でフードパントリーが始まりました。 6月は市内の子ども食堂3カ所で NPO法人フードバンク愛知が企業から受け取った食料品などを 配布しました。 市内で毎月開催される予定です。
ボランティアグループ若葉会のメンバーが 昨年育てたセイロン瓜から種をとって蒔き、 苗にしたものを市民に配布しました。 セイロン瓜の葉は大きいので緑のカーテンにぴったりです。
北名古屋市と包括連携協定を結んでいる ポッカサッポロフード&ビバレッジが 2021年度の活動計画書を市へ提出した。 市内にある名古屋工場は、ポッカの創業地。