令和3年度事業方針 協会は、多文化共生社会の実現をめざして、「生活者としての外国人」の日本語学習機会の確保を図るなど地域における日本語教育環境を強化する。 なお、この事業は愛知県地域日本語推進補助金(文化庁所管補助金)を財源として実施する。 令和3年度事業計画 ┃子ども日本語教室 外国籍市民の子女で、市内公立小中学校に...
Page 30
並べ替え
令和3年度の重点事業 協会は多くの人と交流し世界に繋ぐ夢と希望を拡げるため、国際交流の「場づくり」、国際交流の担い手となる「人づくり」、国際交流を活用した「地域づくり」、「広報戦略拠点づくり」など、《市民が主役》となる草の根交流を推進し、北名古屋の国際交流拠点にふさわしい協会をめざす。 特に、《市民が主役》となる広報を...
令和2年度 事業報告 令和2年度事業報告 コロナ禍の1年であり、2回にわたる緊急事態宣言が発令されたなかにあったが、対面の交流事業は、見合わせたが、オンライン会議ツール(ZOOM等)でのコミュニケーション手法を導入するなど当初計画した21事業のうち16事業を実施した。 国際交流の場づくり 国際フェア 国際交流の場として...
ことしも沖村地区で 水田の端に須原神社の御札が祀られた。 稲の生育と豊作を願う御札だ。 苗田で籾から稲を育てる人も少なくなったが まだこの地区では何軒かが籾から稲を育てている。
畠中春真さん(高3)は 東京で3月13・14日に開かれた 『カラテドリームフェスティバル2020全国大会』 高校生男子重量級(72kg以上)で準優勝を果たした。 アジア代表選手を目指して、毎日練習に励んでいる。
毎月30日に、徳重名古屋芸術大学駅の近くにある 名古屋芸術大学地域交流LABOで開催されている 『暮らしツクルLABO』 手作り品や食べ物などが販売されている。 毎月出展者が変わるため、毎月訪れても楽しむことができる。
有料老人ホームに入所はしているものの 105歳でも元気な人がいる。 大正5年生まれの山田登起代さん。 3月にはホーム内で誕生会も開かれ、元気にケーキのろうそくを吹き消した。
年度末の3月28日、 北名古屋市総合体育館和室で 伝統芸能体験発表会が開かれた。 師勝小学校の5・6年生9人が体験に参加。 能田徳若万歳保存会の指導のもと練習に励んだ成果を この日、2つのグループに分かれて発表した。 2021.3.28開催
2021年3月20日に 名古屋芸術大学アートスクエア(文化勤労会館)で 北名古屋音楽芸術協会ムジカフェンテの定期演奏会があった。 コロナ禍での演奏会だったが 久しぶりの生演奏を観客たちは心待ちにしていたようだ。
からあげ専門店鶏笑(とりしょう)北名古屋店 北名古屋市弥勒寺東4-11 TEL0568-24-6233 営/11:00~20:00 休/木曜日・第3水曜日 テレビにも紹介され 美味しいからあげと評判のお店『鶏笑』 このページにある写真を印刷するかスマホで見せれば ムネからあげが2個無料でもらえます。 ※2021年4月末...




















