習慣を知って 数十年前社会人になってから、海外へ観光に出かけるようになりました。その時々の同行者に自由旅行を希望し、できる限り自分たちの目と耳と口を使って回りました。満足な外国語も話せず行動するため、現地の方から多くの助けや好意を受けることになり、今までの旅を何ごともなく楽しい思い出にできたのも、彼らのお陰だと感謝の気...
私たちの国際交流( 4 )
Tagged
並べ替え
日本語ボランティアをはじめて 日本語ボランティアの登録をして活動し始めてもう6年位経ちますが、我ながら良くここまで続けることができたと感じています。これも国際交流協会の方や、他のボランティアの皆様、受講生の方と楽しくできている事を感謝しております。 私が日本語ボランティアをはじめたきっかけは2つあります。1つは、日本に...
若き日のお返しを今 ロスアンゼルスに住む学生時代の友人を頼って、片道の航空券と僅かな所持金で日本を発ったのは1975年冬のことでした。 その後カナダに移動してガーデナーのヘルパーをし、パリに渡っては夜レストランで皿洗いをしながらアリアンス・フランセーズという仏語学校に通って海外で2年近くを過ごしました。 アメリカ、カナ...
美越宣男さんのこと 美越さんとは10年程前に出会い、その時すでに社会人日本語教室の代表をされていたので今回の代表を退かれるとの知らせに突然のことで本当に驚いた。勢力的に取り組まれていたのでご本人も退かれるという決断にはさぞかし悩まれたでしょう。代表という立場からボランティア指導者と多くの外国人受講者との組み合わせに常に...
何だ、これ! SDGs 新型コロウイルスが世界の国々を震撼させている。人的往来の激しい先進諸国から始まった。アメリカやヨーロッパでも多くの犠牲者がでた。医療設備・技術が優れている国でさえ右往左往。その後、当然発展途上国へと感染が広がる。医療設備や医師の不足、さらには衛生管理の問題がある国では、爆発的な被害が予想として紙...